株ブログは権利収入を稼げるのか?
今回は、株ブログは権利収入を稼げるのか、調査した結果をまとめてみました。
株式投資は初心者でも比較的始めやすく、昔からある投資手法なので、投資といえば株式投資を考える人も多いと思います。
株をテーマとするブログの観点からするとそれだけ市場は大きく競合が多いジャンルともいえます。
さて、株ブログで権利収入(不労所得)を稼ぐことはできるのでしょうか。
もくじ
ブログを収益化する仕組みができるか

ブログで権利収入(不労所得)を作るには、労働しなくても収益を得られる仕組みを作ることが重要です。ここで言う「労働」とは、対価を得る労働を意味しています。
仕組みを作ることは労働の定義から除いていますので押さえておいてください。
ブログを収益化するには、いくつか方法がありますが、株ブログで権利収入(不労所得)を作る方法としては次の方法があります。
株ブログの収益化例
- 証券取引所のアフィリエイトリンクをブログに掲載し収入を稼ぐ
- 株式投資の塾のアフィリエイトリンクをブログに掲載し収入を稼ぐ
- 株式投資の情報商材(売買ソフトや教材)のアフィリエイトリンクをブログに掲載し収入を稼ぐ
アフィリエイトはブログを閲覧した顧客がリンク先の販売サイトで商品を購入すると、成果報酬が入る仕組みになっています。そのため、自分で顧客と取引することなく収入を稼ぐことができます。
どれくらいの収益が期待できるのか

予想収益を見積もる
ブログを収益化する上でまず押さえておくべきことが予想収益です。これを見積もる方法を解説します。
WEBマーケティングで収入を決定する要素には、次の4つがあります。
PV | 訪問者がページを閲覧(表示)する回数 |
CTR | 広告がクリックされた回数を ページ閲覧数で割ったもの |
CVR | 広告をクリックした回数のうち 販売サイトで商品を購入(成約)した回数の割合 |
単価 | 報酬単価 |
これらの要素については、下記の記事で詳細を説明していますので知りたい人はご覧ください。

【超重要】権利収入を稼ぐブログのテーマを決める3つのポイント
ブログテーマを何にしようか悩んでいませんか?ブログで稼げるかどうかはテーマによって大きく変わります。本記事はテーマ選びで後悔しないように、テーマを決めるときのポイントを初心者にも分かりやすいようにまとめました。ぜひチェックしてみてください。
予想収益を計算する
以下の計算式で予想収益を算出します。
PV × CTR × CVR × 単価 = 予想収益
PV(ページ閲覧数)を予測する
狙っているブログテーマが期待できるPV(ページ閲覧数)はどのくらいでしょうか?
これには調査方法があります。
手順は下記の通りです。
- 「にほんブログ村」や「人気ブログランキング」で狙うテーマのジャンルのサイトのPVやIN/OUT(多い方)を全て収集する
- 収集したサイト別のPVやIN/OUT(多い方)からPV別サイト数の構成比を調べる(同ジャンルのブログがどれくらいのPVが分かります)
- 収集したサイト別のPVやIN/OUT(多い方)からPVのパレート図を作成する(上位サイトの独占状態かどうか分かります)
これで、株ブログのアクセス数がおおよそ分かります。調査手順の詳細はここでは割愛します。早速、結果を見てみましょう。
にほんブログ村の株ブログの週間PVランキングから作成した週間PV別サイト数の構成

にほんブログ村に登録されている株ブログの約8割は1週間あたり2000PV未満だと分かります。
にほんブログ村の株ブログの週間PVランキングから作成したパレート図

週間PVランキング83位(PV:16,767回)までで全体(1400サイト)のPVの8割を占めていることが分かります。
一般的な水準からすれば、全体の20%(280位まで)でPVの8割を占めるところですが、それよりも少数のサイトが全体のPVの大半を占めていることになります。
これは、上位の競合がかなり強力(独占状態)であることを示しています。
仮にあなたがブログを頑張って更新して、あなたが上記の水準に到達したとしましょう。株ブログを始めて上位20%に入ったときにあなたのPVはどのくらいなのか推測できます。
(にほんブログ村より集計)
株ブログのアクセス数は維持できるか

株ブログの収益化を考える上でアクセス数はもちろん大切な要素ですが、権利収入(不労所得)を実現するには、アクセス数を維持できるのかも外せない要素です。
では、株ブログのアクセス数はどのように推移していくのでしょうか?
これには調査方法があります。
検索数のトレンドを「Googleトレンド」で調べる
手順は下記の通りです。
- 調べたいキーワードを決める
- Googleトレンドのサイトで、キーワードを入力し検索数のトレンド(推移)を調べる
Googleトレンドの結果はあくまでも検索数で、ブログのアクセス数ではありません。しかし、検索数の推移からおおよそ期待されるブログのアクセス数の推移を把握することができます。
Googleトレンドの結果を見て、もし、長期的なトレンドが下がっている場合は要注意です。なぜならば、あなたがブログを書いてもアクセス数が年々減少していくことを示唆しているからです。
これは権利収入(不労所得)を実現する上で致命的です。
では、早速Googleトレンドでキーワード「株式投資」を調べてみましょう。
Googleトレンドの検索結果

過去5年間の推移は安定しています。直近でやや増加傾向がありますね。
株ブログの例で検証してみる

さて、実際に株ブログの事例で権利収入(不労所得)が実現できるのか検証してみましょう。
CTR(クリック率)やCVR(成約率)の平均値については、WordStream社が調査したGoogle広告の業界ごとの平均値から知ることができます。当記事ではそれらの値を収益計算に使用しています。
証券取引所のアフィリエイトリンクをブログに掲載し収入を稼ぐ
証券取引所のアフィリエイトはアフィリエイトの1ジャンルです。アフィリエイトの案件には同じジャンルでも単価が低いものから高いものまであります。
例えば、大手ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)のA8.netに掲載されている案件では新規口座開設をすると数百円~7000円の報酬が設定されています。平均的には2500円ほどと見てよいでしょう。
ASP名 | A8.net |
案件数 | 11件 |
平均報酬単価 | 2480円 |
調査年月 | 2022年6月 |
証券取引所のアフィリエイトでどれくらい稼げるのか?
前述の計算式に、先ほど確認した予測PVの67068回と株式投資業界(金融)のCTRの平均値は5.10%、CVRの平均値1.19%を入れて計算します。
67068(PV) × 5.10%(CTR) × 1.19%(CVR) × 2,500(単価) = 162,472円
株ブログで証券取引所のアフィリエイトをすると、月収約16万円程度は狙えそうだということがこの計算結果から分かります。
株式投資の塾のアフィリエイトリンクをブログに掲載し収入を稼ぐ
株式投資の基礎から実践的なテクニックまで学べる株式投資の塾。
初心者向けの基礎知識から上級者向けのトレードまで幅広い内容の講義が魅力の一つです。ブログに株式投資の塾のアフィリエイトリンクを貼り塾の申込サイトに誘導する方法があります。
例えば、大手ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)のA8.netに掲載されている案件では株式投資の塾のアフィリエイト報酬の平均相場は9千円になります。
ASP名 | A8.net |
案件数 | 4件 |
平均報酬単価 | 8849円 |
調査年月 | 2022年6月 |
株式投資の塾のアフィリエイトで平均どれくらい稼げるのか?
前述の計算式に、先ほど確認した予測PV67068回と教育サービスのCTRの平均値3.39%、CVRの平均値0.50%を入れて計算します。
67068(PV) × 3.39%(CTR) × 0.50%(CVR) × 9,000(単価) = 102,312円
株ブログで株式投資の塾のアフィリエイトをすると、月収約10万円程度は狙えそうだということがこの計算結果から分かります。
株式投資の情報商材(売買ソフトや教材)のアフィリエイトリンクをブログに掲載し収入を稼ぐ
株式投資の初心者が専門知識を必要とせずに自動的に売買するソフトウェアや分かりやすい教材は昔からありますが、今なお人気があります。
情報商材の大手ASPのinfotopでは、株式投資に関する情報商材のアフィリエイト報酬の平均相場は1万円程度です。
ASP名 | infotop |
案件数 | 7件 |
平均報酬単価 | 9691円 |
調査年月 | 2022年6月 |
株式投資の情報商材のアフィリエイトで平均どれくらい稼げるのか?
前述の計算式に、先ほど確認した予測PV67068回とソフトウェア系のCTRの平均値2.92%、CVRの平均値0.86%を入れて計算します。
67068(PV) × 2.92%(CTR) × 0.86%(CVR) × 10,000(単価) = 168,421円
株ブログで情報商材のアフィリエイトをすると、月収約17万円程度は狙えそうだということがこの計算結果から分かります。
株ブログの収益化例別予想報酬額

以上、株ブログについてまとめると以下のことが言えます。
- 株ブログは人気ブログが圧倒的にPVを占めているので上位を狙うのは難易度が高い。
- 株ブログでPV上位に入れば月10万~17万円程度なら稼ぎやすい。
- 株ブログのアクセス数は維持しやすい傾向がある。
株ブログの難易度
ブログで権利収入(不労所得)を稼ぐにはテーマ選びが大切
さて、株ブログの例で予想収益を検証してみましたが、いかがでしょうか。「意外に稼げないな」と思われた人もあるのではないでしょうか。
ブログで稼ぐことは簡単なことではありません。また、一朝一夕に稼げるものでもありません。地道に記事を投稿し続けていく積み重ねが大切になります。
しかし、ブログテーマによって将来的にどこまで稼げるか、限界値が決まってしまいます。
テーマに悩んだらぜひ下記の記事を参考にしてみてください。

【必見】最強のブログテーマとは
ブログのテーマは何が良いのか分からないと悩んでいませんか?本記事では権利収入(不労所得)を手堅く稼ぐための最強のブログテーマを紹介します。これから権利収入を目指してブログをはじめる人におすすめの記事です。ぜひご覧ください。